透析部門の開始は1999年01月に開始し、既に20年が経過しています。
常勤医師1名、内科兼務常勤医師1名、非常勤医師2名と看護師、臨床工学士、看護補助者、事務合わせて20数名のチーム医療で、大きな事故にも遭遇すること無く透析治療を続けています。
現在、外来通院透析患者さんが約100名近くと、近隣の透析施設に通われていて、他の疾患(脳卒中、外科及び整形外科手術、循環器内科治療等が多い)の治療が目的で入院する方々の透析も、常に数名在籍しています。
透析のための血管手術(内シャントを含む)は、院内の泌尿器科医師(4名)の協力を仰ぎ、内シャント狭窄に対する血管内バルーン拡張術は、近隣のJCHO千葉病院に依頼する形で上手く連携しています。
扱い得る疾患 | 血液透析、オンライン血液濾過透析、血漿交換、エンドトキシン吸着療法、ビリルビン吸着療法、顆粒球除去治療、腹水濾過濃縮再静注法など |
---|---|
扱っていない疾患 | 腹膜透析 |
外来透析には4つのサイクルがあります。
月・水・金 | 昼間 9:00開始 午後14:00開始 夜間16:20開始 |
---|---|
火・木・土 | 昼間 9:00開始 |
柏木 福和 Yoshikazu Kashiwagi
役職 | 人工透析内科部長 |
---|---|
専門分野 | 透析、一般外科 |
原 一彰 Kazuaki Hara
役職 | 医長 |
---|---|
専門分野 | 一般内科、腎臓内科 |
資格 | 医学博士 日本腎臓学会腎臓内科専門医 日本透析医学会透析専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本内科学会認定内科医 |
三田 真朗 Masaaki Sanda
役職 | 医長 |
---|---|
専門分野 | 泌尿器科全般・透析科 |
資格 | 日本泌尿器科学会専門医 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会泌尿器腹腔鏡技術認定医 ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター |
堀川 哲彦 Tetsuhiko Horikawa
役職 | 非常勤医師 |
---|
山初 あや Aya Yamahatsu
役職 | 非常勤医師 |
---|---|
資格 | 医学博士 日本透析医学会認定透析専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本内科学会認定内科医 |